ライフ・カイロプラクティックラボの森下です。
いつも多くの患者様のご来院ありがとうございます。
また、関西全域から練習の後に当院をご利用して頂き本当にありがとうございます。
当院は、スポーツ障害に定評がありインターハイや選手権などに出場するサッカー選手や野球選手などあらゆる種目のスポーツ選手が来院しております。
本日のブログは、当院に来院して頂きました患者様にライターとして、ブログは書いて頂きました。
「ジャンパー膝」と「グロインペイン症候群」についてです。
練習のだましだましは症状を悪化させる
私は学生時代、サッカーの練習をし過ぎて様々な怪我をしていました。
病院で受けた診断名は「ジャンパー膝」と「股関節周囲炎」でした。
痛みが出てからは、騙し騙し練習に参加していましたが、ついに痛みが自分のキャパシティを超えてしまい、練習を1ヶ月休むことを余儀なくされました。
しかしながら1ヶ月も休んでしまうと近づいて来ている大会やリーグ戦にベストな状態で迎えることが出来ないと思った私は、『病院ではなくカイロプラクティックの先生に施術をお願いしました』
また、トレーナーと相談をしてボールを蹴らないメニューから早期の練習復帰を目指しました。
硬くなった筋肉を直接施術、そしてストレッチ
そのカイロプラクティックの先生と最初に取り組んだことは「日頃のケアやコンディショニングが追いつかずに痛くなって、過度の練習と疲労で硬くなってしまった筋肉を直接施術することで柔らかくする施術」と言うことでした。
私は動く量に対してケアが追いついていなかったと言うことで、カイロプラクティックの施術を受ける以外にも、ストレッチを行うことにしました。
筋肉を柔らかくするためのストレッチであるスタティックストレッチであったり、関節の可動域を高めるために行うダイナミックストレッチを最初は取り組むようにしていきました。
徐々に痛みが軽減
筋肉や関節が大きく動くようになったことで少しずつ痛みが減ってきたような感じがしました。ストレッチに付随し、そのようなスポーツ特有の痛みを起こさないためにも必要なインナーマッスルを鍛える体幹トレーニングも行いました。
すると体幹トレーニングがとてもきつく感じ、「今まで自分は体幹をつけずにサッカー行ってきたのだな。」と思えました。
痛みが全くない時ほどサッカーの練習が出来ませんので、この頃は一生懸命にストレッチと体幹トレーニングを行いました。
またいきなりダッシュや全力疾走の練習もメニューに取り入れたかったですが、カイロプラクティックの先生やトレーナーからは止められていたので、身体慣らしとしてパスやジョギングなどの低負荷のトレーニングを次のステップとして行いました。
焦りは怪我の回復を遅くする
このような軽めのトレーニングを行いながらもダッシュを試してみましたが、やはりまだ痛みを伴ってしまいできそうにありませんでしたので、よりストレッチを頑張ろうと心に決めストレッチを取り組みました。
練習時間少し短めに設定し、他のメンバーや部員と比較しても半分ぐらいの時間で行うようにし、その分休みを入れずに集中してトレーニングを行うようにしていました。
そのような頑張りが実り、約2週間ほどでほとんどの痛みはなくなり、大会やリーグ戦などに無事復帰することができました。
私が行ってきたことは、サッカー以外にも関係する基礎的なことを、怪我の時には取り入れました。また病院ではなく、カイロプラクティックへと出向き、良い先生に巡り会えたことが本当に良かったと思っています。
疲労が怪我の元
(当院は、海外のプロサッカー選手が来院しておりユニホームを頂くほどの信頼関係があります)
当院がサッカー障害で有名になったきっかっけが、グロインペイン症候群です。
当時は、たまたまJリーグの下部組織の患者様が、グロインペイン症候群で来院され症状が緩和したことで、一気に広がり日本代表U-15選手も来院されるまでの実績になりました。
また、口コミで海外に所属しているプロサッカー選手がオフシーズンに来院されるなどの徐々に多くの実績を積み上げています。
グロインペイン症候群やジャンパー膝は、過度のオーバーワークからの症状の場合が非常に多く施術に関しても痛みの緩和と筋肉を緩める方法など多岐に渡る施術が必要になります。
そのために全て手で行う必要があります。
私の臨床経験では、機械や電気を使って施術をしてもサッカー選手の症状の緩和は非常に困難になります。
細かく細かく筋肉や関節を触診をする必要があります。
当院のサッカー障害のホームページは下記になります。
http://sports.life-chiro.net/soccer.html
サッカー障害やスポーツの怪我でお困りの方は、ぜひ当院にお越しください。